「プライベートを充実させたい」
「責任のある仕事に就きたくない」
「将来叶えたい夢が実現した時に気軽に辞めることができる」
様々な理由から、パートやアルバイトのみで生計を立てているフリーターと呼ばれる人達がいます。
私もその一人で、20代後半までアルバイトをして暮らしていました。
「このまま一生フリーターで生活していけば良いのでは?」
そう何度も思いました。
しかし調べれば調べる程、アルバイトだけで一生暮らししていくのは不可能ではないが、どうやら相当に難しいことが分かりました。
そこで今回は、一生フリーターで生きていくのが何故難しいのか?正社員とは、どのように違うのかについて具体的にみていきたいと思います。
一生アルバイトの難しさ
タウンワークやアルバイト求人を見ると、多くの求人で「フリーター歓迎」という文字がみられます。
フリーターにフルタイムで働いてもらうことや、派遣に期間限定で働いてもらう需要は今でも多いことが分かります。
フリーターに年齢制限?実は34歳まで
しかし、実はこのフリーター年齢制限があります。
厚生労働省の定めでは、義務教育を卒業した15歳〜34歳までをフリーターとしており、35歳以上の人は「無職」あるいは「日雇い労働者」となり、定義上ではこれらの求人対象ではなくなってしまいます。
もちろん40代でもアルバイトで働くことは可能なので、35歳以降もフリーターを続けられますが、年齢が高くなるにつれ、アルバイトでも不採用になることが多くあります。
30代後半から「一生フリーター生活」にかげりが見え始めます。
正社員との比較1 時給でしか給料が入らない
では、ここから正社員との比較を見ていきましょう。
まず一生フリーターが難しい原因のひとつが、フリーターは働いた分にしか給料が支払われない点です。
若い時には連続勤務やバイトの掛け持ちも可能で一定の収入を得ることができます。しかし、歳をとれば体力の衰えからできる仕事が限られたり、バイトに入れない日もでてきます。
逆に一般企業で正社員として働く人は、病気や怪我で長期的に仕事ができない状態になっても会社の福利厚生で保障を受けることができ、収入を得られます。
しかし、フリーターで自分で保険を掛けている以外は保障がなく、無収入の状態になります。
正社員との比較2 生涯年収の差
フリーターの年収は200万円程度と言われています。
20代など若い頃は正社員とあまり差がなく、場合によってはアルバイトの方が稼げることも多いです。
そのため、「一生フリーターでいいや」と単純に結論づけてしまうのですが、生涯年収を比べると、実はフリーターより正社員の方が2〜3倍多いのです。
正社員は、年齢や、業務経験、スキルに応じて昇給がありますが、アルバイトの昇給は年間で高くて50円〜100円のレベル。
年齢が上がっても年収は大幅に上がりません。
また、正社員にはボーナスもあります。
年収が少ない場合、結婚や子育て自宅を買うなどのライフイベントの実現も難しくなり、社会生活を営むのも困難な状況に陥ることもあります。
正社員との比較3 保険と年金
3つ目は保険と年金です。
まずは健康保険。これは病院を受診する時に、見せているものです。
医療代は本当はもっと高いのですが、健康保険を利用することで、国から7割負担してもらい、私たちは3割だけ払っています。
その代わり7割負担してもらうために、毎月健康保険料を納めているのですが、この保険料が正社員は安く、フリーターは高いのです。
細かいことは省きますが、正社員は「健康保険」、フリーターは「国民健康保険」と別の保険を利用しているのです。
次に年金です。
年金も国民の義務で全員払いますが、会社員の場合、会社も負担してくれます。
たとえば、毎月年金を1万円払わないといけないとしたら、
フリーター 自分で1万円払う
会社員 自分で1万円払い、勤めている会社も1万円払う
となります。
要するに払っている金額は同じ1万円なのに、年金受給額は正社員は2万円貰えるのです。(分かりやすく2倍にしていますが、実際は少し異なります。)
この保険と年金の違いもフリーターと正社員で大きく異なる点で、老後に関わってくるのです。
フリーターのメリットとデメリット
ではフリーターは一切メリットがないのでしょうか?
勿論そんなことはありません。
以下ではフリーターのメリットとデメリットをまとめました。
フリーターのメリット
・自分の好きな時間に働ける プライベート優先
・若い間は正社員よりも稼ぐことが可能
・仕事を辞めやすい
・正社員に比べて責任が軽い
・他の仕事と掛け持ちがしやすい、副業がしやすい
フリーターであることのデメリット
・雇用期間に定めがあり、企業側が契約更新をしない場合、雇用が終了する
・収入単価が上がりにくい
・働いた分しかお金がもらえない、病気や怪我になると収入が入らない
・ボーナスの支給がない
・社会的信頼性が低く、クレジットカード作成や家を借りれないことがある
・自分で健康保険や国民年金に加入する必要がある
・老後は国民年金しかもらうことができず、生活が不安定になる
このようにフリーターは正社員に比べ収入面や雇用面で不安定な部分が多いということや、体力の低下や病気や怪我で働けなくなった場合には収入がなくなってしまう危険性があることのように、年齢が若い段階ではそこまで差がないように感じていても、将来的に大きな差が生まれることが分かります。
一生フリーターでも女性は結婚・男性は専業主夫なら
一生フリーターでも結婚して、専業主婦なり専業主夫なりになれば、将来的に暮らしていくことも可能です。
ただし共働きや副業時代と言われている昨今ですから、よほど高収入のパートナーでなければ、それも難しいです。
フリーター期間が長くなると
また、フリーターの期間が長く、いざ正社員雇用を目指し就職活動を始めようとした時には、下記のようなデメリットがあります。
・社会経験がないため、正社員として雇いにくい
・探せば仕事はあるが、就職できる職業が限られてくる
もちろんアルバイトであっても多くの職種では、同僚や上司、お客さんとコミュニケーションをとりながら仕事をし、仕事の効率化を考えながら働いているので、社会人に必要なマナーやスキルはある程度身についているでしょう。
しかし学校を卒業したら正社員として安定した職業につくことが一般的とされている日本では、なかなか理解をしてもらえないという現状があるので注意して下さい。
私もこれに苦しめられて、なかなか採用してもらえませんでした。
正社員になるなら今のうち
現代は、少子高齢化が進み人材の確保が多くの企業で必須と言われています。
有効求人倍率は令和元年6月時点で1.61倍となり、就職氷河期やリーマンショック時の就活生からすると、とても羨ましい環境です。
企業では採用の枠を大きく広げ、これまで正社員の職歴がない人でも経験を問わず正社員として採用する動きが出始めています。
正社員としての経験がない人は突然働くことに抵抗があるかもしれません。一人での転職には転職先の選定や、転職の進め方が分からないなど多くの不安もあると思います。
そこで無料で利用できる転職エージェントのサービス利用をお勧めします。
これらのサービスでは、転職希望者が登録すると、一人つき一人の担当者(キャリアドバイザー)がつき、転職の相談や就職先の選定、履歴書や職務経歴書の添削サービス、面接対策などを行ってくれます。
書類選考後の面接日の調整や、入社前の就業開始日の調整、年収の交渉なども行ってくれるため、初めての転職でも担当のキャリアドバイザーと一緒に試行錯誤しながら転職活動を進められます。
就職を強制されることはないので、就職相談や企業に関する情報収集だけを目的に登録をしても問題ありません。
フリーターとして年齢を重ねれば、将来的にアルバイトの求人であっても自分が無理をして働かなければならない環境しか残ってきません。
正社員の求人では30代より20代、40代より30代というように、年齢が若ければ若いほど、自分の希望に合った転職先と出会えます。
転職市場が活発な今のうちに、転職エージェントのサービスを活用し、自分に合った長く働ける職場探しを目指してください。
コメント